JA求人情報

問い合わせ先
幌延町農業協同組合
〒098-3202 北海道天塩郡幌延町2条北1丁目14番地
電話番号:01632-5-1211 FAX番号:01632-5-1214
担当者
 参 事   阿部 幸二
メールアドレス:kouji.abe@horonobechou.ja-hokkaido.gr.jp
営農部部長  小林 竜之
メールアドレス:tatsuyuki.kobayashi@horonobechou.ja-hokkaido.gr.jp

酪農ヘルパーの求人票はこちら

家畜人工授精師の求人票はこちら

■ 短大卒業見込み者向け求人情報

令和5年度卒業見込み者の全求人の募集をしています。

■ 高校卒業見込み者向け求人情報

令和5年度卒業見込み者の全求人の募集をしています。

幌延町酪農担い手育成センターの概要

本センターは、平成16年4月に幌延町・幌延町農業委員会・幌延町農業協同組合・宗谷農業改良普及センター・幌延町酪農ヘルパー利用組合などの農業関係機関・団体が連携をとって、幌延町の酪農担い手の確保と育成の充実を図るために設立致しました。

パンフレットはこちら

道北酪農のまち幌延町では、
◎酪農を体験してみたい方
◎酪農の実習をしてみたい方
◎将来酪農への就農を希望している方をまちぐるみで受け入れております。

酪農体験の募集

どこまでも続く広大な大地、美しい自然、おいしい空気。そんな幌延町で酪農を体験してみませんか?
受入期間 年間を通していつでも受け入れしております
要 件 ・酪農に深い理解を示す心身ともに健全な方。普通自動車免許取得者の方 ・酪農実習申込書を提出され、幌延町酪農担い手センターが認めた方
体験内容 乳用牛の飼養管理、粗飼料の生産作業など
体験先 町内の各酪農家
体験期間 体験は1週間以上(独身女性に限る)、実習は1ヶ月以上
体験時間 実働8時間程度。受け入れ農家により多少異なります
休 日 原則週1日とし、農作業の状況により変更もあります
住 居 町職員住宅・独身寮など(家賃負担月1万円程度)農家住み込みもできます
待 遇 ・寝具、作業衣、家財器具等を貸与します ・傷害共済保険、労災(長期実習)に加入します ・往復交通費の半額負担(体験(学生を除く)、3ヶ月以上の実習) ・印鑑、運転免許証、健康保険証を持参して下さい ・体験、実習生の交流会、情報交換会も行います


●実習等を希望される方は、酪農実習申込書を送付して下さい。
(個人情報は厳重に管理し、目的外に使用することは一切致しません)申込書

長期酪農実習生の募集

酪農に興味のある方、将来酪農の仕事に携わりたい方、酪農を体験してみたいとお考えの方など是非、幌延町で酪農実習をされてみてはいかがですか?
受入期間 年間を通していつでも受け入れしております
要 件 ・20歳〜40歳位までの男女で酪農に深い理解を示す心身ともに健全な方。普通自動車免許取得者の方 ・酪農実習申込書を提出され、幌延町酪農担い手センターが認めた方
実習内容 乳用牛の飼養管理、草地の管理など
実習先 町内の各酪農家
実習期間 長期実習は3ヶ月以上
実習時間 実働8時間程度。受け入れ農家により多少異なります
休 日 原則週1日とし、農作業の状況により変更もあります
住 居 原則として、受入農家での住み込みとする (長期実習の方は食・住居費として15,000円/月を負担して頂きます)
その他 ・作業着はセンターが貸与 ・傷害保険・労災保険に加入 ・交通費の半額をセンターが負担します(但し、稚内空港を発着とする最寄りの空港までの航空運賃)

※新規就農を希望される方は、長期実習を経験されてからご相談に応じます。
※『酪農ヘルパー』への雇用を希望される方も受け入れしています。

交通アクセス
1.稚内空港(全日空:羽田、千歳発着※幌延町までは車で1時間、送迎します)
2.JR宗谷本線幌延駅
3.国道40号線、国道232号線

●実習等を希望される方は、酪農実習申込書を送付して下さい。
(個人情報は厳重に管理し、目的外に使用することは一切致しません)申込書

問い合わせ先・担当窓口
幌延町酪農担い手育成センター
事務局:幌延町役場産業振興課農林グループ(担当:新野)
〒098-3207北海道天塩郡幌延町宮園町1番地
メールアドレス:sangyoshinko@town.horonobe.lg.jp
電話番号:01632-5-1115 内線243

実行本部:幌延町農業協同組合 営農部(担当:小林)
〒098-3202北海道天塩郡幌延町2条北1丁目14番地
メールアドレス:tatsuyuki.kobayashi@horonobechou.ja-hokkaido.gr.jp
電話番号:01632-5-1211 FAX番号:01632-5-1214